【ホームページの更新が止まっていませんか?】更新も弊社で承っています

こんにちは。PEPの島です。
企業のホームページは、情報発信や信頼構築のための大切な役割を担っていますが、実際には、
- 作ったまま更新できていない
- 手を入れたいが時間がない
といったご相談を多くいただきます。
本記事では、更新が止まりやすい理由や、企業のご担当者でも無理なく取り組める改善のアイデア、さらに、社内で対応が難しい場合に弊社でご支援できる内容をご紹介します。
なぜホームページの更新が滞ってしまうのか
ホームページの更新が行われない背景には、次のような理由が挙げられます。
担当者が兼任で忙しく、更新の優先度が下がっている
更新方法がわかりづらく、誰も触れなくなってしまった
発信する内容が思いつかず、更新のきっかけがない
いずれも、多くの企業で共通して見られる課題です。特別な事情でなくとも、日常業務の中で自然と更新が止まってしまうことは珍しくありません。
更新が止まったままのホームページが抱えるリスク
更新されないホームページは、見た人にとって次のような印象を与えることがあります。
情報が古く、今も事業が動いているのか不安になる
採用情報や事業内容が現在と一致していない
最新情報が見つからず、問い合わせのきっかけを失う
CMSの保守が行われておらず、セキュリティに不安がある
こうした状態が長く続くと、企業の信頼性にも少なからず影響が出てきます。とはいえ、すぐにリニューアルを検討する必要はありません。まずは小さな更新から始めましょう。
更新の仕方が分からない場合は弊社が丁寧に解説しますのでお気軽にお申し付けください。
無理なく始められる更新方法
ホームページの更新には、必ずしも大がかりな作業が必要なわけではありません。以下のような小さな見直しからでも、十分に効果があります。
「お知らせ」欄に休業日や営業日変更を反映する
実績紹介に最近の案件を1件だけでも追加する
スタッフ紹介ページに新しい社員を掲載する
採用ページの内容を現在の募集状況に合わせて調整する
トップページの挨拶文や会社概要を見直す
これらの更新を行うだけでも、「きちんと管理されているサイト」という印象を与えることができます。訪問者に対して安心感を持ってもらうためにも、継続的な更新は有効です。
社内での更新が難しい場合は、弊社にお任せください
社内に専任のWeb担当者がいない、または更新のノウハウが蓄積されていない場合、外部のサポートを活用いただくことも一つの方法です。弊社では、ホームページの更新・運用に関して以下のような対応が可能です。
お知らせや実績紹介などの更新代行(スポット対応も可能)
月額での定期更新サポート(内容・頻度に応じて柔軟に対応)
操作マニュアルの作成と社内共有用の整備
WordPressの基本操作や更新手順のレクチャー
更新内容が明確でない場合でも、現状を確認させていただきながら、最適な更新案をご提案いたします。
こうした支援により、更新作業の属人化や放置リスクを防ぎ、社内運用の安定化にもつながります。
ドメインやサーバーも含めて、まとめて管理できます
ホームページの運用には、更新作業だけでなく、公開環境の維持管理も欠かせません。弊社では、以下のような管理業務も一括してお任せいただけます。
ドメインの取得・更新管理
サーバーの契約・運用保守
常時SSL化対応および証明書の更新
WordPressおよびプラグインのバージョン管理・保守
サーバー障害時の復旧対応
これらの運用は、見えづらい業務でありながら、放置してしまうと大きなトラブルに発展することもあります。特に「誰が何を管理しているのか分からない」「前任者が契約していて把握できていない」といったお悩みにも、対応可能です。
ホームページ全体を安全に・安定して運用するために、基盤の管理まで含めた支援体制をご活用ください。
まとめ
ホームページの更新は、情報発信だけでなく、信頼構築や問い合わせにつなげるための窓口になります。
とはいえ、頻繁な更新や全面的なリニューアルが必須というわけではありません。できる範囲で、必要な情報を少しずつ整えていくことが、企業としての姿勢を伝えることにつながります。
社内での対応が難しい場合や、どこから手をつければよいか分からないといったご不安がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。企業の体制や状況に合わせた、柔軟な運用支援をご提案いたします。